おとうさん おかあさん ありがとう
命をくれたお父さんとお母さんに素直に「ありがとう」と思う心を育て、ずっと家族を大切にするような人に育ってほしい、また家族のためにお手伝いできるようになって欲しいと願っています。この想いは日頃の保育はもちろんのこと、特に毎月の誕生会で子ども達にお話しています。
げんきに なかよく がんばるこ
丈夫で健康な身体づくりを基本とし、毎日園庭で元気に身体を動かして遊び、保育の中でも先生と一緒に健康な体力づくりをしていきます。初めての集団生活の場として、子どもなりの思いやりや協調性の心を育てます。園は自分1人ではなく、友達や先生のいる小さな社会です。気持ちよく楽しく集団生活が送れるようにし、園生活の中の様々な基本的生活習慣(食事、衣服の着脱)、毎日の色々なことを途中で投げ出さずに最後まで頑張れる気持ち・姿勢を育みます。
体育・制作・英語・文字など、園の特色としてどれか1つに力をいれるのではなく、バランスの良く、偏りの無い教育活動をすることが幼児期には大切ではないかと考えています。幼児は沢山の能力を潜在的に有していますので、各領域に適度に広く触れる機会と経験を重ねていくことに注力しています。
-
体育
体育専門の先生の指導で、身体を動かす楽しさを知り、心身の成長発達を促します。1学期は、充実した設備が整う近隣のスイミングスクールで専門の指導者の下、週一回レッスンを受講します。屋内なので雨天の心配なく泳ぎの練習が出来ます。
-
知育カードあそび
アメリカの著名な心理学者ギルフォード博士が幼児期の知能を育てることで、誰でも英才になる可能性があるとして作った「SIあそび」を実践しています。教材を使って楽しみながら、集中力、自発意欲、思考力、人の話を聞く力・考える過程を大切にしています。
-
英語
年長より、月2回保育に英語を導入し、英語の歌やダンス、ゲーム等を中心に英語に親しみます。英語の先生は、園児とのコミュニケーションがとれるよう日本人の優しい女性です。年に数回ネイティブの先生が来てくれます。
-
音楽
当園では、年中から鍵盤ハーモニカ(メロディオン)を使います。吸収力旺盛な時期ですが、無理に沢山の曲を教えますと逆効果ですので、年間3曲(1学期1曲のペース)練習します。年長では、いろいろな楽器に触れ、鼓笛隊を結成し運動会などで披露します。
-
文字
当園では、文字カード遊びや、実際に書いて経験してみるおけいこブック等、楽しみながら興味・関心を引き出し、文字に親しみます。卒園までに、ひらがなとカタカナが読めるようになり、ひらがな全般が書けるようになると共に、自分の名前がしっかりと書けるように指導してまいります。
-
食育
給食とお弁当を週に2回ずつ実施しています。園での昼食は、偏食を少なくしていくことを大きな目的とし、家庭の味の込もったお弁当は、感謝の気持ちを感じてもらいたいと思っています。食事中のマナーやアレルギーに対する意識も子どもたちに理解してもらいます。また、古民家の畑で玉ねぎなどの収穫体験も行っています。

- つぼみクラス
- つぼみクラスは、つぼみから美しい花が咲きほこるように、未来をきり開くという願いを込めいています。

- ポピー/マーガレット
チューリップ/タンポポ - 小さくてかわいいお花の名前にしています。たくさんの栄養を吸収して素敵なお子さんになってもらいたいと思いお花の名前にしました。

- カナリヤ/ヒバリ
ハト/ツバメ - かわいらしく小さかったお子さんが成長して、小鳥のように巣立ち、好奇心を持って広い空に飛び立つような姿から鳥の名前にしています。

- パンダ/キリン
コアラ/ゾウ - 年長クラスになるとかわいらしかったお子さんがよりたくましく、心身共に大きくなることから動物の名前にしています。